つなぐ、つながるSP、見逃し配信動画3月6日再放送フル無料視聴まとめ
2021年3月6日(土曜日)14時からTBSテレビで『つなぐ、つながるSP』が放送されます
インターネットpc(ネット)vod(ビデオオンデマンド)スマホ,iphone(アイフォン)について見る方法は下記です
関西,大阪,名古屋,北海道,福岡,岡山,広島の放送局など放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)
(無料視聴できます)
↓ ↓
つなぐ、つながるSP、見逃し配信動画番組内容
Nスタの井上貴博とホラン千秋、NEWS23の小川彩佳が被災地のいまを伝え、未来に思いを「つなぐ」。震災直後サンドウィッチマンと出会った少女が、壮絶な体験をきっかけに描いた夢とは▼民放NHKの全映像を再検証「黒くて重い」津波から命を守るには▼女性記者が見つめた海の男の復活物語▼熱血記者と原発事故に揺れる牧場など極限状態で出会った記者と被災した人たちの10年▼テーマソングはGReeeeNの新曲「蕾」
▶サンドが震災直後に出会った少女。卒業式前日に中学校で津波に襲われ、ようやく帰れた実家の民宿でも壮絶な体験をする日々。その困難を乗り越え叶えた夢とは?10年の成長物語をサンドとたどる。
▶震災の風化を防ぎ、未来の命を守るため民放とNHKが映像を共有。番組では宮城・気仙沼での全テレビ局の映像を集めて分析。取材と実験を重ね激しい勢いで広がった “黒い” 津波の実像に迫る。▶熱血記者が10年前に入った福島・葛尾村。牛や馬を守るため残った生産者も、避難指示で故郷を去ることに。牧場に想いを馳せながら、それぞれの道を進んだ人々の“いま”を記者が見つめる。
▶震災当時、岩手・山田町にいたTBSの女性記者。困難のなか支えあう強く、温かな人々と触れあう。「鎮魂の花火」計画で町との絆を深めてゆく記者が見た10年の再生物語。
キャスト
【MC】
井上貴博(「Nスタ」メインキャスター)
ホラン千秋(「Nスタ」メインキャスター)
小川彩佳 (「NEWS23」メインキャスター)【出演】
サンドウィッチマン(伊達みきお・富澤たけし)【ナレーション】
千葉雄大
つなぐ、つながるSP、見逃し配信動画パラビ
よく、パラビというサービスは聞いたことはありますが、今回、URLでじっくり調べて見てみたら、良いサービスだなと思います。なんといってもTBSのドラマを見れるという所が良いです。TBSと言えば、数多くの人気ドラマ等が、配信されています。そのドラマが、配信終了までいつでも見れるサービスがありがたいです。有料にはなりますが、放送では見られないようなオリジナル版もあるという事で、ドラマ好きにはたまらないと思います。私のように日々、育児でなかなかテレビを見る時間がない、でも、いつか見ようと思い、テレビで録画をしても、子供の番組ばかりで、HDの容量がオーバーして、結局自分が見ようと思っていたドラマ等を、削除してしまうという悲しい結果になる事が多い方には、嬉しいサービスだと思います。また複数のデバイスで見れるという事で、家事や育児に、一段落できた時に、少しでも自分の時間が出来れば、スマホ等でもすぐに見れるので良いと思います。まずは、2週間無料というサービスもあって、そこで自分に合うかどうか確認できるし、もし、料金と見合わなければ、やめる事もできるので、自分で確かめてサービスを開始できるのは、ありがたいと思いました。
つなぐ、つながるSP、見逃した方みどころ
2021年3月6日土曜日から、JNN各局では報道番組や報道特別番組を放送し、東日本大震災から10年を見つめるということです。
これは楽しみですね。こういう番組に楽しみという言葉を使うことは似つかわしくないのかも知れません。
もう震災はいいよと言っている人もいるかもしれないけど、明日はわが身です。
いいよなんて言わずに見てもらいたいですね。ただのお涙ちょうだい番組ではありませんよ。
震災で被災して苦しんだ人の乗り越えた姿を見ることが出来ることが期待できます。
こういう番組は見たくないと思っている人も、いつ被災をするか分かりません。
誰か大切な人を失うかも知れないのですよ。
彼らの体験は、今後自分が被災してしまった時に苦しみから乗り越えるためのヒントもたくさんあると思うのです。
実際に震災を体験した人じゃなければその辛さというのは分からないですからね。
毎日放送があるのかどうかは分からないですが、出来るだけたくさん見たいです。
未来への備えを紹介する番組も放送されるみたいですよ。
つなぐ、つながるSP、動画配信を見た 視聴者感想
9日間がれきに埋もれて生還したあの男の子が登場するというのです。
あの子はまだ高校生だったのですね。
あのニュースは忘れることはありません。
おばあちゃんと2人で狭い所に閉じ込められていました。
流れて来た冷蔵庫にあったヨーグルトなどを食べて命をつないだと確か言っていた気がします。
あの時高齢のおばあちゃんよりも若い高校生の音の子のほうがあまり話すことが出来ず憔悴していると感じました。
もしかするとおばあちゃんを守っていたのでしょうかね。
祖母と孫が2人で9日も生き延びたことは本当に奇跡でした。
何年か前にあのおばあちゃんは今は施設にいるということをやっていましたが、現在はどうしているのでしょうか。
そしてあの男の子も大人になった今何を語るのでしょうか。
本当に生きていてくれてて良かったなと思いました。
もし冷蔵庫が流れてこなかったら息たえていたことでしょう。
まとめ
全部見たい特集ばかりですが、3月11日は地元福島のテレビ局でも震災の番組を放送すると思うので全部見ることは出来ないかも知れません。
しかし、この特集の中でも地元テレビユー福島の記者のコーナーもあるみたいですね。
当時人々が避難した葛尾村を取材した時のことだそうです。
でもその時は牛や馬を守る為に村に残る生産者たちがいたということです。
やっぱり牛たちを見捨てることは出来なかったのでしょうね。
よくこういう特集をやると「食べるくせに何言ってんの」なんてバカげたことを言う人がいるのですが、自分で育てた生き物は家族同然に愛着があります。
それにこういう人たちは普通の人よりも感謝して食べていますからね。
このような人たちがいるお陰でおいしい肉が食べられることを忘れないようにしたいです。
つなぐ、つながるSP、動画配信ネットフリックス、hulu、アマゾンプライム、 【dailymotion】 【pandora】【デイリーモーション】 【 miomio】; 【9tsu】、tverでは動画配信はないです
なお再放送もありません
見逃し配信動画オンデマンドtbs公式で独占的に
(無料視聴できます)
↓ ↓