カールさんとティーナさんの古民家村だより2021冬・春・見逃し配信動画再放送7月3日みどころ
2021年7月3日(土曜日)19時30分からNHKBSプレミアムで『カールさんとティーナさんの古民家村だより「2021冬・春」』が放送されます
放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)
(無料視聴できます)
↓ ↓
カールさんとティーナさんの古民家村だより2021冬・春・見逃し配信動画再放送7月3日みどころ
————————-
カールさんとティーナさんの古民家村だより 番組内容
“奇跡の集落”と呼ばれる新潟の古民家村は今年記録的な豪雪に。カールさんとティーナさん夫妻を中心に、冬ならではの暮らしと春の訪れを楽しむ人々を描く、映像の歳時記。
ドイツ人建築デザイナー・カールさんが再生したカラフルな古民家群は、今年4mを超す白銀の世界に覆われていた。カールさんの冬一番の楽しみは、スノーシューをはいて新雪の上を散歩すること。ティーナさんが作る特製シチュー、薪ストーブで焼き上げるピザ、雪遊びやスノーボードに興じる子供たち。村でとれたクルミを使ったクッキー作りや手芸にいそしむ人も。「ここは世界一美しい村」。やがて訪れる春の喜びもひとしおだ。
カールさんとティーナさんの古民家村だより キャスト
【出演】カール・ハインツ・ベンクス,ヴィートリッヒ・クリスティーナ・ベンクス,【語り】中山果奈
————————-
カールさんとティーナさんの古民家村だより2021冬・春・見逃し配信動画再放送7月3日はU-NEXT!番組の見どころ
新潟県には、“奇跡の集落”と呼ばれる古民家村があるそうですね。何でもドイツ人建築デザイナーのカールさんとティーナさん夫妻が再生を手がけたカラフルな古民家群だそうで、一体どんな景観が広がっているのか? とても見てみたいですね。
またドイツからやって来たカールさんとティーナさんが、縁もゆかりもなさそうな新潟県の山間部に、一体どんな魅力を感じて住み着くようになったのか? その理由、想いも聞いてみたいです。
また新潟県の山間部と言えば、日本だけでなく、世界的に見ても屈指の豪雪地帯ですが、そんな雪の世界で、カールさんとティーナさんを初めとした、村の人々はどのように暮らしているのか? 個人的にはあまり雪が積もらない場所に暮らしているだけに、とても興味深いですね。
豪雪地帯と聞くと、冬の生活がとても不便なように感じますし、実際不便な面も多々あるだろうことは想像がつきますが、それでも以前別のテレビ番組で、「その苦労を乗り越えるに足る美しい風景がある」と住民の男性が語っていたのが印象的でした。
今回の番組でも、豪雪地帯の暮らしにどんな魅力があるのか知りたいですし、「ここは世界一美しい村」と語られる場所を見られるのが楽しみです。
カールさんとティーナさんの古民家村だより2021冬・春・見逃し配信動画再放送7月3日の見どころ
ドイツ人とアルゼンチン人の夫妻の日本での暮らしぶりがどのようなものか、田舎での暮らしに興味があるものとして、とても興味深いので楽しみにしています。近所に住む方々とどのような交流を行って、上手くコミュニケーションをとりながら生活できるのかという視点でも見てみたいと思います。コロナ禍により在宅勤務が増え、ベランダで菜園を始めたので、妻のティーナさんのガーデニングや育てた野菜を使ってが作るとびきりおしゃれな料理というのがどのようなものかも気になるところです。またご主人はドイツ人建築家という事なので古民家をどのようによみがえらせたかも気になります。ドイツの方の感性が入ったデザインやインテリアと古民家の融合もぜひ見てみたいところです。日本海側にある新潟の冬は雪深く、豪雪と言われる場所だと思いますので、カールさんの冬の過ごし方や雪の楽しみ方がどのようなものかというのも、冬や雪が苦手なものとしてぜひ参考にさせていただきたいと思います。また、番組を通して2人にとって外国で、まして限界集落、それから新潟という場所。なぜそこを選んで暮らすころになったのかという理由を知ることができればいいなと思っています。
カールさんとティーナさんの古民家村だより 視聴者感想
海外から移住してきた夫婦の目線で見る日本の古民家はどのようなものなのでしょうか。カールさんは建築デザイナーということで、日本の古民家をどのように再生して暮らしているのかとても興味があります。さらに奥様のティーナさんが作る特製シチューやピザなども放送されるようで、穏やかな日常生活を垣間見せてくれる番組になりそうですね。海外の方が楽しんでいるスローライフがとても楽しみですね。個人的には、建築デザイナーということで、使っている食器などにも興味があります。今の世の中、現代人はとても忙しく過ごしているので、心を落ち着かせるヒントをもらえるのではないかな、と思います。また、先程にも記述した通り、海外の方から見た日本の古民家、集落はどのようなものなのか、自分たちの国に共通するものはあるのかなども聞ければな、と思います。集落で雪が降っている模様が放送されるようなので、冬の暮らしはとても気になりますね。さらに、カールさんが再生してきた古民家に移り住んできた人々の暮らしも気になるところです。子供たちが生き生きと雪遊びをしている様子を見るのも楽しみですね。この美しい集落で暮らしている人々とカール夫妻の冬から春にかけての暮らしに癒されそうです。
まとめ
居心地よさそうな古民家、薪ストーブ、シチュー、手作りピザにクッキー。いいなあ、こんな生活してみたい、と思うけど、現実には難しい人が大半ではないでしょうか。
カールさんとティーナさんが住むのは新潟県の豪雪地のどこからしいけど、私が住むのも新潟県。
たまに夫と山間地をドライブするけど、その時夫との会話で出るのが、「ここに住みたいと思う?」「ううん、思わない。」
土地は広いし、空気もおいしい。だけど、冬は道路はちゃんと除雪されるのかな。最寄りのスーパーやコンビニはどこだろう。しょっちゅう買い物にはいけないから、メインの冷蔵庫の他にもフリーザーが必要かもしれない。通勤とか大変そう。気軽に飲みにいけない。大雨とか台風のとき怖そう。冬は大雪だと家にこもりきりの生活になって孤独になりそう。その他の季節でも、夫が出張でひとり家に留守番だと夜さみしくなりそう。
そんな現実的なことばかり考えて、「やっぱり私たちはこういうところには住めないね。」という結論に至って会話は終わります。
にもかかわらず、こういう田舎暮らしを満喫している人を見るとうらやましくなります。羨望に近いかもしれません。
街で何不自由なく暮らすのもいいけど、便利とはいえない環境のなかで生活していく力、家や畑の手入れをしたり手間をかけて料理をすることを楽しめる能力が、ないよりあったほうが絶対人生豊かになる、という思いがあるのだと思います。
自分の老後の生活を考える年齢にもなったし、今後の人生を豊かにするために、カールさんとティーナさんからなにかヒントがもらえることを期待したいと思います。
(無料視聴できます)
↓ ↓
カールさんとティーナさんの古民家村だより2021冬・春・見逃し配信動画再放送7月3日みどころ